ワットポーは全長46メートルに及ぶ巨大な黄金の涅槃仏(涅槃像)が有名で、バンコクの観光スポットといえばまずこのお寺をイメージするのではないでしょうか。
漢字で書くと涅槃寺といい、正式名称は「ワットプラチェトゥポンウィモンマンカラーラーム(วัดพระเชตุพนวิมลมังคลาราม)」といいますが、タイ人を含めてほぼ全ての人がワットポー(วัดโพธิ์)と呼んでいます。
ワットポーは、タイの第一級王室寺院に指定されています。前の王朝であるトンブリー王朝は、チャオプラヤー川の西側にあるトンブリーに拠点を置いていましたが、現在のチャクリー王朝に代わりチャオプラヤー川東側に新しい首都クルンテープ(バンコク)を建都しました。
そのため、バンコク3大寺院のワットアルン(チャオプラヤー西側)を除く、ワットプラケオ、ワットポーはチャクリー王朝の象徴とされています。
一般公開されている部分だけでも東京ドーム約1個分、かつ、番号付けされた部分だけで30か所あり、全てを見学しようとすると3時間以上要するので、有意義に見学ができるように(番号付けされていないところを含めて)ワットポーへの行き方と見所をまとめてご紹介します。
ワットポーの観光地図
- ワットポー博物館(Museum of Wat Pho)
- 涅槃仏のウィハーン(Phra Viharn of the Reclining Buddha)
- ヨーロッパ人のヤック(ยักษ์ of European)
- 4国王のチェディ(The Four King's Phra Maha Chedi)
- 本堂(Phra Ubosot)
- ワットポータイ古式マッサージ(Thai traditional massage of Wat Pho)
- 入場料(拝観料):200バーツ(120cm以下の子供は無料)
- 営業時間 8:00~18:30
8:30~16:00(涅槃仏のウィハーン)
8:00~17:00(ワットポーマッサージ)
ワットポーの見どころ
ワットポー博物館Museum of Wat Pho

ワットポーは、北口(ワットプラケオ側)と南口の2か所の入口がありますが、南口は駐車場と直結しているので、公共交通機関で行く方は北口の入口から入ります。
入ってすぐの所にチケット売り場があるので購入します。値上げ値上げで現在は200バーツとなっています。受付を通りすぐの所に、ワットポー博物館はあります。ワットポー博物館には敷地内建物のレプリカが飾ってあります。
黄金の涅槃仏を見たい気持ちをぐっとこらえて、どのような外観になっているのかを見ることで目的地を見失わないようにしましょう。
涅槃仏のウィハーンPhra Viharn of the Reclining Buddha

博物館を出てすぐ右の建物が涅槃仏(涅槃像)のウィハーンです。
いよいよ、黄金の涅槃仏とのご対面です。
服装で気をつけることは、キャミソールなどの肩等が露出する服や短パン、ミニスカートを着て行かないようにしましょう。Tシャツは全然OKです。というよりほとんどの方がTシャツ姿です。
建物に入る前に靴を脱ぎましょう。
※タイの寺院でのマナー
タイの寺院では、ウボソット(本堂)、ウィハーン(礼拝堂)は、ほとんどのお寺が有しており、場所によってはチェディやストゥーパ(仏舎利塔)があるお寺もあります。
チェディやストゥーパの違いについては詳しくありませんが、タイ語では全てチェディと書かれており、英語では場所によってチェディ(Chedi)だったり、ストゥーパ(Stupa)だったりします。
この4か所のエリアでは、靴を脱ぎ、肩から腕、足首から上を覆う事がマナーとされています。
全てのお寺において、靴を脱ぐことは常識とされていますが、露出に関しては(数少ない)特定のお寺(主に第一級王室寺院)のみ厳格に守られています。
厳格なお寺に関しては、本堂の入口付近で肩から腕を覆う上着やスカーフ、短パンやミニスカートを覆うズボンやサロンを貸し出しています。
だからと言って、非常識な格好で行く事は誰の得にもなりませんので、普通の格好で訪れましょう。


涅槃仏を1周するような通路になっています。頭(顔)の方から入り、足を通って、後頭部の方から出ます。
涅槃像の足の裏には仏教の世界観を表した108の図が螺鈿(らでん)細工によって描かれています。
※螺鈿細工は、貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む装飾技法。
涅槃仏の背面側には108の鉢が置いてあります。20バーツでサタン硬貨を購入し、鉢に入れていくことで煩悩を捨てていきましょう。
※108の煩悩について
日本でも、新年を迎えるときにお寺で煩悩を取り除く事を願って108回の鐘が鳴らされます。
煩悩の3毒として、
- 貪欲(とんよく):必要以上に求める欲深さ(心にかなう対象に対する欲求)
- 瞋恚(しんに):怒りや恨みの感情(心にかなわない対象に対する憎悪)
- 愚痴(ぐち):言っても仕方のないことを嘆く無知さ
この3つが大前提となっています。皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか?
つまり、自己を中心に据えて思考したときに起きる心の働きです。
見方を変えることによって絶たれる煩悩、修行によって絶たれる煩悩などを合計して108の煩悩と言います。
ヨーロッパ人のヤックยักษ์ of European

タイでは、ヤック(夜叉)と呼ばれる鬼が寺院の門の脇に立っていて、霊から寺院を守っています。
ヤックがいる寺院は、通常、赤色と緑色のヤックが1対で門の左右に建っているのですが、
ワットポーでは、なんと鬼ではなくヨーロッパ人のヤックが門の脇に立っています。
涅槃仏から本堂へ向かう途中の門に建っていますが、知らないと何も気にせず通り過ぎてしまいます。
ワットポーのパンフレットにも載っているので、推しキャラの1つです。
4国王のチェディThe Four King's Phra Maha Chedi

- Phra Maha Chedi Sri Sanpethyadayan (King Rama Ⅰ)
- Phra Maha Chedi Dilokthamma Kornkanitan (King Rama Ⅱ)
- Phra Maha Chedi Munibutborikarn (King Rama Ⅲ)
- Phra Maha Chedi Song Phra Sri Suriyothai (King Rama Ⅳ)
ワットポーにはラマ1世~4世までの4名の国王を記念したチェディが建てられています。
(4名それぞれの場所については上記地図を参照ください)
チェディは色が微妙に違い、ラマ1世は緑色、ラマ2世は白色、ラマ3世は黄色、ラマ4世は青色をしています。
それぞれのチェディには、各国王の遺骨が安置されているとの話もありますが、真相は定かではありません。
タイでは石むき出しの仏塔が多いのですが、ワットポーの各チェディは陶器でできたお花が飾り付けられておりカラフルかつ質素にデザインされています。
本堂Phra Ubosot

本堂の入口は東側で、涅槃仏方面から歩いていく場合は、反対側になるので5分くらい歩くことになります。
黄金の台座に乗った仏像が祀られています。
この本尊の台座には、ラマ1世の遺骨が安置されています。
本堂の建物はワットポーで一番大きいのに、仏像のある部屋はこじんまりとしているので他の部分に何があるのか気になるところです。
ワットポータイ古式マッサージThai traditional massage of Wat Pho


ワットポーマッサージの店は本堂を出てまっすぐ行った、敷地の一番東側にあります。
ワットポーマッサージは、タイ古式マッサージ(Thai traditional massage)の総本山と言われています。
ワットポーマッサージスクールサービスセンターで受講するとタイ古式マッサージの資格を取ることができます。
もちろん、マッサージのサービスを受けることもできるので、本場のマッサージを是非体験してください。
(私は、数年前にマッサージを受けたときに、逆に体中が痛くなってトラウマで2回目を受けられません。。。)
※ワットポーマッサージ価格表
- タイマッサージ:30分 320バーツ
1時間 540バーツ - フットマッサージ:30分 340バーツ
1時間 580バーツ - オイルマッサージ:1時間 680バーツ
バンコク市内にあるマッサージ店の2~3倍の料金設定ですね。さすが総本山。
ワットポーの中で、是非見ておきたい場所を抜粋してご紹介しました。
効率よく見学して、タイ旅行を楽しみましょう!!
ワットポーへの行き方
ワットポーへの行き方をおすすめ順に5つご紹介します。
- タクシー
- バンコクMRT(地下鉄)
- トゥクトゥク
- チャオプラヤーボート
- 路線バス
1.タクシー
2~4人で行く場合は、タクシーで行くのがよいと思います。
バンコク市内の大通りであれば、さほど待つことなく流しのタクシーを拾う事ができます。
運転手に行き先ワットポーと言えば、入口付近まで連れて行ってもらえます。
伝わらなかったら、วัดโพธิ์とタイ語を見せれば大丈夫です。
バンコク市内であれば、タクシー1台あたり100~200バーツで行く事ができます。
2.バンコクMRT(地下鉄)
1人で行く場合は、バンコクMRT(地下鉄)で行くのがおすすめです。
スクンビット通り沿いに滞在している場合は、BTSアソーク駅からMRTスクンビット駅に乗り換え、
シーロム・サラデーン付近に滞在している場合はMRTシーロム駅からどちらもラックソーン駅方面の電車に乗り、MRTサナームチャイ駅で降りて徒歩5分くらいです。
BTSとMRTの料金含めて1人50~60バーツ前後です。
-
-
【バンコク】MRTパープルライン路線図と時刻表
バンコクMRTパープルラインの路線図と時刻表を紹介します。MRTパープルラインは、バンコク近郊のノンタブリー県とバンコクを結ぶ高架式鉄道です。終点のMRTタオプーン駅で、MRTブルーラインのタオプーン ...
-
-
【バンコク】BTS路線図と所要時間
バンコクのBTS路線図及び所要時間です。バンコクBTSは、バンコク市内の中心部を走る高架式電車でスカイトレイン(タイ語でロット・ファイ・ファー:意味は、空(そら)の電車)と呼ばれています。 バンコクB ...
3.トゥクトゥク
タイに旅行に行ったらトゥクトゥクに乗りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
トゥクトゥクに乗るなら、ワットポーなどの王宮エリアに行くときがおすすめです。
トゥクトゥクが多くいるエリアは、BTSナショナルスタジアム駅、BTSサイアム駅、MRTフアランポーン駅です。
ワットポーまでトゥクトゥク1台あたり外国人価格で200バーツが相場です。交渉で100バーツ前後まで下がる可能性はありますが、面倒なので200バーツで気持ちよく行ってもらうのがべストです。
3人までは乗れますので、1人当たり約70バーツです。
トゥクトゥクもタクシー同様にワットポーの入口まで連れて行ってくれます。
4.チャオプラヤーボート
チャオプラヤーボートは、数年~10数年前までは、一番のおすすめだったのですが、ワットポー近くのターティエンが閉鎖されてからは行くのが面倒になりました。
BTSサパーンタクシン駅からチャオプラヤーボートに乗り、対岸のワットアルンで降ります。
そこから渡し舟でターティエンまで行く方法になります。
料金は、全部で20~70バーツです(料金の差はフラッグボートとチャオプラヤーエクスプレスの違い)。
-
-
チャオプラヤーエクスプレスボート路線図
チャオプラヤーエクスプレスは、サトーン(BTSサパーンタクシン駅)を起点にチャオプラヤー川をワットプラケオ、ワットアルン方面へ向かう水上ボートです。 バンコク市内の交通機関への乗り換え BTS(スカイ ...
5.路線バス
路線バスは、チャオプラヤーボート同様、高級ホテルエリア(リバーサイドエリア:BTSサパーンタクシン駅近辺)に滞在中であれば選択肢の1つに入れても良いと思います。
ロビンソン バンラック付近から1番のバスでワットポー付近まで行く事ができます。本数もそこそこあります。
スクンビットエリアから行く場合は48番で行く事ができますが、本数が少ない為あまり実用的ではないかもしれません。
料金は10~20バーツ前後です。
※サナームチャイ周辺地図
-
-
サナームチャイ地区の地図
サナームチャイ周辺地図 交通機関(駅・バスターミナル) 1.MRTサナームチャイ駅 MRT近隣の駅 (タオプーン方面) BL30 サームヨート駅 ⇑ BL31 サナームチャイ駅 ⇓ BL32 イサラパ ...