タイでは、棺桶体験(入棺体験)ができるお寺が各地に存在します。
バンコク近郊だとノンタブリー県にある「ワットタキアン」の棺桶体験が有名ですが(TVで放映されたため)、交通手段がタクシーしかなく不便です。
※ワットタキアンの観光案内
-
-
ノンタブリー県のおすすめ観光スポット
ノンタブリーはバンコクのベットタウンとして多くの人が住んでいますが、MRTパープルラインが開通したことにより、より身近に行く事ができるようになりました。バンコクから近いけどあまり知られていないノンタブ ...
今回は、BTSバンナー駅から徒歩3分で行くことができる「ワットバンナーナイ」の棺桶体験について紹介します。
棺桶体験とは?

棺桶体験とは、棺桶に入って「死を疑似体験」することにより、新しい運を呼び寄せるとされています。
輪廻転生に通じる考え方があります。
また、棺桶に入って自分が本当に死んだ時の事を想像して、家族や今までの人生について思いにふける方もいるようです。
棺桶体験のレビュー


現地へ行った後に、こんなはずじゃなかったのにと後悔しないために先に忠告します。
かなりタイ語に自信がある方を除き、日本人だけで行くことはおすすめしません。
タイ人の知人と一緒に行くことを強くお勧めします。
棺桶体験は、お祈りから棺桶に入る順序まで決まりごとがあります。
全て僧侶(お坊さん)の指示に従って行動する必要があるのでタイ語が必須というわけです。
観光地では無いお寺に行ったことがある人ならご存じだとは思いますが、お坊さんの言葉を復唱する手順があります。
日本人だけで行くと、お坊さんの言葉を復唱できず無言の時間が流れてしまうことでしょう。。。
さて、簡単ではありますが、棺桶体験の順序を紹介します。
- 僧侶に棺桶体験すること伝える
- お布施120バーツを行い、箱と花を持って棺桶の前に座る
- 係員がお盆や花をセッティングする
- 花にお布施の100バーツを挟む
- 大仏の方向を向きお祈りする
- 僧侶に合わせて復唱する
- 棺桶に入って寝る
- 枕を反対にして再度寝る
- 大仏の方向を向きお祈りする
- 僧侶に合わせて復唱する
- 僧侶の前に座る
- 僧侶に水を掛けてもらう
- 100バーツで数珠を購入する
- 終了

細かい手順や作法は省略しています。
全ての工程で約15分といったところでしょうか。
棺桶に入っている時間は、南北方向に各10秒程度です。

私は購入しませんでしたが、数珠を購入すると全部で320バーツお布施をすることになります。
正月などの特別な日を除き、お寺へのお布施は20バーツと決めている私にとってはちょっと違和感を感じる行程でした。
お坊さんに作業してもらっているとはいえ、商売っ気がある事に気持ちが萎えてしまったというのが本音です。
ただ、心機一転、新しい運を運んでくれたとポジティブにとらえるのがベストです。
「最近ついていないな~」と感じている方は、タイ人と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
-
-
バンナー周辺地図
バンナー周辺地図 交通機関(駅・バスターミナル) 1.BTSバンナー駅 BTS近隣の駅 (モーチット方面) E12 ウドムスック駅 ⇑ E13 バンナー駅(Bang Na・บางนา) ⇓ E14 ベ ...