本サイトには広告・プロモーションが含まれています。

【ラチャブリー】タイの伝統衣装を纏いながら信仰に触れる「ナサッター公園」

ナサッター公園

タイの伝統衣装を纏いながら信仰に触れることのできる「ナサッター公園」を紹介します。

「ナサッター公園」は、タイの小中学生の屋外授業としても活用されており、小さいころから「信仰」「文化」「歴史」を学ぶ場所として意義のある施設となっています。

タイの伝統衣装を着用しながら施設を散策できるので、SNS用にお気に入りの写真が撮れること間違いなしのスポットです。

広告

ナサッター公園とは?

ナサッター公園 仏像
ナサッター公園 仏像

ナサッター公園は、タイ語で「ณ สัทธา อุทยานไทย(ナ サッター ウタヤーンタイ)」といいます。

後ろからの説明になりますが、「ไทย(タイ)」は皆さんご存じの「タイ王国」の事です。
これからタイ語を覚えていきたい方は、まず初めに書きたい文字となります。
ちなみに、最後の「ย:ヨーヤック」が無くても、「ไท(タイ)」という同じ発音になります。
なぜ、最後に「ย:ヨーヤック」を付けるのかは、タイ人もわからない七不思議の一つです。

雑学はさておき、「อุทยาน:ウタヤーン」は「国立公園」です。

タイで有名な「カオヤイ国立公園」は、「อุทยานแห่งชาติเขาใหญ่(ウタヤーン ヘンチャート カオヤイ)」といいます。

「国立公園」ということを明確にしたい場合は「อุทยานแห่งชาติ(ウタヤーン ヘンチャート)」といいます。

「สัทธา:サッター」はサンスクリット語由来の文字で「信仰」を意味します。

「ณ:(ナ)」はサンスクリット語と一緒に用いられる言葉で「at(場所)」を意味します。

従いまして、「ณ สัทธา อุทยานไทย(ナ サッター ウタヤーンタイ)」は「信仰の場所であるタイ国立公園」という意味になります。

ナサッター公園の営業時間および入場料

ナサッター公園 登録カウンター
ナサッター公園 登録カウンター

ナサッター公園の「定休日」は祝日を除く「月曜日」となっています。

ナサッター公園は、「通常期間」と「ライトフェスティバル期間」があります。

「ライトフェスティバル期間」は、夜の時間帯も営業しており園内がライトアップされます。

基本的には「通常期間は6月から10月」、「ライトフェスティバル期間は11月から5月」となっています。

開館日および営業時間は下記のとおりです。

通常期間

  • 開館日:火曜日~日曜日・祝日
  • 営業時間:午前9時~午後5時
  • チケット販売時間:午前9時~午後4時
  • チケット代:200THB
  • 閉館日:月曜日(祝日を除く)

ナサッター・ライトフェスティバル期間

  • 開館日:火曜日~日曜日
  • 営業時間:午前9時~午後10時
  • チケット販売時間:午前9時~午後9時30分
  • ライトオン時間:午後6時~午後10時
  • チケット代:350THB(1日券)
  • 閉館日:月曜日(開館日の場合もあり)

営業日およびライトフェスティバル期間については、公式ホームページよりご確認ください。

広告

ナサッター公園の園内

ナサッター公園 園内ガイド
ナサッター公園 園内ガイド

ナサッター公園の園内ガイドは下記のとおりです。

2番「チケット売り場・貸衣装屋」、7番「ナサッター像」、8番「プッタラチャー洞窟」の3箇所は館内になりますが、基本的には屋外です。
天候に気を配り(雨季は避けたほうが良いです)、日焼け対策はされたほうが良いと思います。

  • タイ・サッター
  • チケット売り場
  • ロット・サッター
  • コーヒーショップ
  • マハラジ・サッター
  • ナサッター記念館
  • ナサッター像
  • プッタラチャードック洞窟
  • ハーブ・ハウス
  • アリヤ・サッター
  • サッター・タイ・トラディショナル・ハウス
  • グループ宴会所エリア
  • ラーンタイ・ナサッター
  • コーヒーハウス
  • 盆栽エリア
  • アバロ・サッター
  • ナサッター・ショップ(お土産)

駐車場正面にある建物が「入口」及び「チケット売り場」になります。

建物入ってすぐ右手にチケット売り場があります。
チケット購入時に、私は求められませんでしたが、タイ人で「IDカード」を見せていた方がいたので「パスポート」を持参したほうがよいかと思います。

チケット売り場のゾーンを抜けると「タイ民族衣装の貸衣装屋」があります。
参考価格を下記に記載します。

  • ร่ม(ロム):傘 50バーツ
  • มงกุฎดอกไม้(モンクットドークマーイ):花冠 50バーツ
  • ผ้านุ่ง5จีบ(パーヌンハージップ):5プリーツサロン 50バーツ
  • ผ้านุ่งพิเศษ(パーヌンピセー):特製サロン 200バーツ
  • 子供用上下セット:250~450バーツ

※サロンとはロングスカートのこと

チケット売り場の館内を出て、「屋外ゾーン」は基本的に1本道です。
敷地は広いですが、道なりに進んでいけば迷うことはないと思います。

道のわきには草花が植えられており、森林浴を満喫することができます。

また、複数個所にトイレが設置されています。

屋外に出てすぐに「タークシン大王」「ナレースワン大王」「チュラロンコーン大王(ラーマ5世)」のモニュメントが設置されています。

この3大王に共通するのは、「タイを外部勢力から守り、独立の維持に貢献した人物」として絶対に覚えておきたい偉人です。

他に「ラームカムヘーン大王(タイ文字の創始者:賛否両論あり)」を含め、各人物の時代背景を知っておくと、かなりタイの歴史に詳しくなった気分になれます。

歴史
タイ王国の歴史(ナレースワン大王)
タイ王国の歴史と5大王朝を簡単に解説

タイの歴史をざっくりと5分でわかるようにわかりやすく解説します。古代時代もタイ各地に様々な国があったとされていますが、統一されて「王朝時代」となったのは1257年頃の「スコータイ王朝」が始まりとされて ...

次のゾーンは、「ナサッター記念館」になります。

現代の偉人の蝋人形が展示されています。

残念ながら「Professor 〇〇」というお方が多く、存じ上げる方はいませんでした。。。(タイ人は知っているのだろうか??)

ナサッター記念館に展示されている偉人

その中でも、ぱっと見ですぐわかったのが「ホーチミン氏」です。

ベトナム最大都市「ホーチミン」の由来となった偉人です。

「なぜ、タイの田舎(ラーチャブリー県)の博物館に展示されているのだろう?」と疑問に思いつつも、けっこう見ごたえのある博物館です。

すぐ隣にある「プッタラチャードック洞窟」もアトラクションになります。

開園時間が決まっており、「午前9時30分~午後4時45分までの15分毎」となっています。
洞窟の入口の扉が閉まっており、開園時間になると係員が入口を開けて案内してくれます。

「プッタラチャードック洞窟」のコンセプトは「アヒンサー(非暴力)」を説くことです。

小中学生の屋外授業として、「字(文章)」だけでなく「体験」することで理解が進むのでしょう。

ナサッター公園のコンセプトである「仏像」や「信仰に関するアトラクション」はもちろんあるのですが、「自然と触れ合い、清々しく散歩できるスポット」という感情のほうが強く残る場所です。

(車で)近くに「タイの伝統芸能」である「ナンヤイ」の博物館があるので、訪れてみてはいかがでしょうか。

観光
ワットカノーン・ナンヤイ博物館
【ラチャブリー】タイの伝統影絵「ナンヤイ」を鑑賞できる「ワットカノーン博物館」

タイの伝統文化である影絵(ナンヤイ)を鑑賞できる「ワットカノーン博物館」を紹介します。 「ワットカノーン博物館」は、「ワット・カノーン」というお寺の敷地内にあります。 タイ西部のラチャブリー県ですが、 ...

広告