本サイトには広告・プロモーションが含まれています。

ナコンパトムの観光スポット

ナコンパトム 観光

ナコンパトムはタイ中部、バンコクの西隣の県で、カンチャナブリーとの間に位置しています。ナコンパトム県のパトムとは、タイ語で「最初の・起源の」という意味があり、直訳すると最初の町という意味になります。西暦6世紀前後に建造されたチェディー(パゴダ)が市内中心部に点在しており、ナコンパトムの観光スポットになっています。
ナコンパトムとナコンパノムでよく混乱してしまいますが、バンコクに近い方が「ト」ナコンパトムです。ちなみに、ナコンパノムはイサーン地方のラオスとの国境いにあります。

広告

ナコンパトムの観光地図

ナコンパトム市内中心部の観光スポット

プラパトムチェディーPhra Pathom Chedi

ナコンパトム プラパトムチェディー
プラパトムチェディー

施設情報

  • 名称 プラパトムチェディ องค์พระปฐมเจดีย์
  • 営業時間 7:00~18:00
  • 年中無休
  • 入場料 60バーツ

プラパトムチェディーは、ミャンマーにあるシュエダゴンパゴダ(約100m)より高い、約120mの高さを有する世界一高い仏塔です。
しかし、この仏塔はいつ、何のために建てられたかわかっていません。
唯一わかっているのが、モンクット王(ラーマ4世)時代にこのプラパトムチェディーが改修され、現在の原型が出来上がったという事です。

ナコンパトム プラパトムチェディ
世界一高い仏塔プラパトムチェディ

世界一高い仏塔であるプラパトムチェディは高さ120.45メートル、直径65メートルを誇り、バンコクの西隣ナコンパトム県の市街地中心部にあります。プラパトムチェディは、4世紀ごろ現在のスパンブリー県、ナ ...

※モンクット王(ラーマ4世)とゆかりの深いペッチャブリー旅行も一緒にいかがですか?

ペッチャブリー 観光
ペッチャブリー県の観光名所

ペッチャブリー県の観光スポットをご紹介。ペッチャブリーはバンコクから南西へ約160km、バンコクからホアヒンに向かう途中にある都市です。 ペッチャブリー県の観光地図 プラナコーンキリ国立歴史公園 プラ ...

プラパトムチェディーは、国鉄ナコンパトム駅で電車を降り、南側出口を出ると真正面に見ることができます。
また、仏塔が建てられている台座も階段で上ることができ、仏像を参拝する事ができます。

サナームチャン宮殿พระราชวังสนามจันทร์

ナコンパトム サナームチャン宮殿 チャーリーモンコンアート宮殿
サナームチャン宮殿 チャーリーモンコンアート宮殿

施設情報

  • 名称 サナームチャン宮殿 พระราชวังสนามจันทร์
  • 営業時間 5:00~9:00(午前) 16:00~20:00(午後)(日曜日は24時間営業)
  • 年中無休
  • 入場料 50バーツ

サナームチャン宮殿は、ラーマ6世がプラパトムチェーディーへ巡礼する際の滞在先として用いられました。
東側(プラパトムチェディ側)と南側の2か所に入口がありますが、宮殿エリアに近い南口から入るのが一般的です。
敷地内の造りは、中心にガネーシャ像が祀られていて、ガネーシャ像を囲むように円形の通路があり、円形の通路の外側に宮殿が複数建てられてます。
南側の入口を入り、(平面の)橋を渡って右に進んだところにあるのが写真のチャーリーモンコンアート宮殿(Jalimangakasana Residence)です。
※カタカナはタイ語での読み方で、英語表記と読み方が異なります。
チャーリーモンコンアート宮殿が、主なラーマ6世の宿泊先となっていました。
この宮殿の前には、ラーマ6世の愛犬であったヤーレー(愛犬の名前)像(Statue of Jarlet)が建てられています。

ナコンパトム サナームチャン宮殿 ガネーシャ像
サナームチャン宮殿 ガネーシャ像

サナームチャン宮殿敷地の中心にあるガネーシャ像を西側から見てみましょう(西側から参拝するようになっています)。
2段になっているガネーシャの祠の下側の空間から真正面にプラパトムチェディが見えるのが確認できるかと思います(現地でははっきり確認できますが写真では分かりづらいかもしれません)。
直線距離にして約1.5kmありますが、その間に障害物がないように設計されています。
ちなみに、ガネーシャ像エリア(円形の通路)の東側に少し行ったところに、ラーマ6世像が建てられています。
ラーマ6世像は、プラパトムチェディを向いており、いかにチェディ愛が強かったかが分かるかと思います。

ナコンパトム サナームチャン宮殿 鶏
サナームチャン宮殿 鶏
ナコンパトム サナームチャン宮殿 リス
サナームチャン宮殿 リス

サナームチャン宮殿の敷地は、自然にあふれていて、ジョギングしている方々も見受けられます。
その中でも、目を引くのが、「鶏」と「リス」です。
鶏、リスともに数十匹単位で生息しています。
リスに至っては、餌付けするおばさんまで現れています。こんなに警戒心が強い野生のリスが、人間の餌付けに少々おびえながら近づく姿はまさに奇跡です。

オンプラパトム市場ナイトマーケットตลาดองค์พระปฐมเจดีย์

ナコンパトム オンプラパトム市場ナイトマーケット
オンプラパトム市場ナイトマーケット

施設情報

  • 名称 オンプラパトム市場ナイトマーケット ตลาดองค์พระปฐมเจดีย์
  • 営業時間 17:00~22:00
  • 年中無休

オンプラパトム市場ナイトマーケットは、プラパトムチェディの西側で展開されているナイトマーケットです。
左右向かい合った店が南北に約200m並んでおり、それが2組あるので行き帰りを違うルートで全部の店を見ることができます。
飲食関係がほとんどなので、夜ごはんが軽食で構わない方はここで食べても良いかもしれません。
枝豆一房10バーツ、ポップコーン一袋20バーツと価格破壊が起こっています。

ナコンパトム オンプラパトム市場ナイトマーケット パン屋メニュー
オンプラパトム市場ナイトマーケット パン屋メニュー
ナコンパトム オンプラパトム市場ナイトマーケット パン屋 あん
オンプラパトム市場ナイトマーケット パン屋 あん

その中でもおすすめなのが、プラパトムチェディ側から1・2・3・4列と店の順番を付けていった場合、2列目の南側にあるパン屋さんです。
ふかふかに蒸したパンに、色々な種類から選べる甘~いあんを挟んだパンです。
お値段なんと1個8バーツ。10個選んでも80バーツ!!もうただみたいなものです。
甘党な方は是非食べてみて下さい。やみつきになること間違いなし!!

ナコンパトム プラパトムチェディ ライトアップ
プラパトムチェディ ライトアップ

また、オンプラパトム市場ナイトマーケットから、ライトアップされたプラパトムチェディを間近に見ることができますので一石二鳥です。

ワットプラトーンチェディวัดพระประโทณเจดีย์

ナコンパトム ワットプラトーンチェディ
ワットプラトーンチェディ

施設情報

  • 名称 ワットプラトーンチェディ วัดพระประโทณเจดีย์
  • 営業時間 8:00~17:00
  • 年中無休

ワットプラトーンチェディは、6~11世紀頃に栄えたドヴァーラヴァティー王国時代に建てられたとされるパゴダが有名なお寺です。
ドヴァーラヴァティー王国の首都であったナコンパトムでは、郊外にこのようなチェディが建てられました。
ワットプラトーンチェディは、ナコンパトム市街地の入口にあるので、行き帰りに立ち寄りたい場所になります。
お寺の入口を入るとすぐに、右側にチェディを見ることが出来ます。
チェディーを囲むように正方形に通路が組んであります。

ナコンパトム ワットプラトーンチェディ 本堂
ワットプラトーンチェディ 本堂

通路の東側に2つの建物が並んであります。
南側が本堂で、北側が倉庫になっています。
倉庫は鍵が閉まっており、中を見ることはできませんでした。
本堂は小さいながらも光に照らされた黄金の仏像が祀ってあります。

ナコンパトム チュンプラトーンチェディー(Chula Prathon Chedi)
チュンプラトーンチェディー(Chula Prathon Chedi)

また、ワットプラトーンチェディの隣のソイ(テッサバン ソイ1)には、Chula Prathon Chedi(Pagoda)があります。
こちらの遺跡は手入れがされておらず、雑草が生い茂っており近くに行くのをためらわせてしまいます(蛇が出そう)。
空き地に建っていますので、通り過ぎないように目を凝らして探しましょう。

火山エビVolcano Prawn Restaurant

ナコンパトム 火山エビ 看板
火山エビ 看板
ナコンパトム 火山エビ 看板2
火山エビ 看板2

施設情報

  • 名称 ボルケーノプラウン ร้านกุ้งอบภูเขาไฟ
  • 営業時間 10:00~21:00(金・土・日は22時まで)
  • 年中無休

ナコンパトムで一番有名な名所になったVolcano Prawn Restaurantは、エビの蒸し焼きを食べることのできるレストランです。
ナコンパトムからラーチャーブリーへと続く大通り(国道4号)沿いにあります。
ただし、行った日はテイクアウトの注文だけとなっていたので諦めました(火山の蒸し焼きを見るのが一番の目的だったので・・・)。
入口に大きくポートトゥクワン、カーイサイトゥン(毎日営業、テイクアウトのみ)と書いてあります。。。
機会があれば次回は挑戦したいと思います。

広告

ナコンパトム県郊外の観光スポット

ワットシーサトーンWat Si Sa Thong

ナコンパトム ワットシーサトーン
ワットシーサトーン

施設情報

  • 名称 ワットシーサトーン วัดศีรษะทอง
  • 営業時間 7:00~17:00
  • 年中無休

ワットシーサトーンのシーサトーンとは、タイ語でゴールデンヘッド(金色の頭)という意味で、「フアトーン」と同じ意味です。
ワットシーサトーンは、ラオス人が多く住む地域に建てられ、ラオス人からの信仰が深いお寺です。

ナコンパトム ワットシーサトーン ラーフ神
ワットシーサトーン ラーフ神

タイ国内でプララーフー(ラーフ神)は、このワットシーサトーンから広まったと言われています。
まずは、人の群れをかき分けながらラーフ神にお参りしましょう。

ナコンパトム ワットシーサトーン 外観
ワットシーサトーン 外観
ナコンパトム ワットシーサトーン 館内
ワットシーサトーン 館内

タイのお寺とは一線を画す造りとなっており、立体性に富んでいます。
お寺というより、美術館と行っても過言ではないと思います。

ナコンパトム ワットシーサトーン 敷地内
ワットシーサトーン 敷地内

敷地も目に鮮やかで、なんでこんなへんぴな場所にと思わざるを得ません。
バンコクから国道4号をナコンパトム市街地に向かう途中に位置しておりますので、ぜひ立ち寄りたい場所になります。

ワットサームプラーンWat Sam Phran

ナコンパトム ワットサームプラーン
ワットサームプラーン

施設情報

  • 名称 ワットサームプラーン วัดสามพราน
  • 営業時間 9:00~17:00(土日は時間延長)
  • 年中無休

ワットサームプラーンは17階建てのピンクの細長い円筒に竜が巻き付いている珍しい塔が特徴のお寺です。
ワットサームプラーンは、バンコク(バーンケー)から国道4号線をナコンパトム方面に進み、途中を左折した場所にあります。
大きなピンク色の塔なので、通りから見えるかと思ったのですが、ピンクの塔は敷地内でも駐車場の奥にあるので、通りからは見えませんでした。

ナコンパトム ワットサームプラーン 入口
ワットサームプラーン 入口

まずは、メインのピンクの塔からご紹介します。
こちらは、ピンクの塔の入口です。入口手前で靴を脱いで塔に入ります。
ちなみに、このお寺は、ミャンマーから来る方の聖地になっており、ところどころにミャンマー語の看板が建っています
ミャンマー人が多いという事は、裸足の人が多いという事です。(ミャンマーでは、お寺に入る時は靴下も脱ぎ裸足になるのが原則です)
まあ、ここはタイなので、どちらでも構わないと思います。
ちなみに、管理人は靴下を履いて上がりましたが、(値段が)高い靴下を履いていく際は脱いだ方が良いと思います。

ナコンパトム ワットサームプラーン 階段
ワットサームプラーン 階段
ナコンパトム ワットサームプラーン スロープ
ワットサームプラーン スロープ

塔の上には、ぐるぐる巻いている竜の中を通って上がることができます。
塔へ入って真正面に仏像があり、左側に塔を上る竜の入口に通じる階段があります。
階段で上がるのは最初だけです。
竜の入口から頂上までは、むき出し岩のスロープになっています。
最初にお話しした高い靴下をはいている場合は、脱いだ方が良い理由はここにあります。
はっきり言って靴履いて上がりたいくらいです。
裸足になれているミャンマー人にとっては、何の問題もないスロープなのでしょうが。。。

ナコンパトム ワットサームプラーン 竜の頭
ワットサームプラーン 竜の頭
ナコンパトム ワットサームプラーン コイン投げ
ワットサームプラーン コイン投げ

頂上までは塔の周りを3周くらいでしょか。約15分くらいです。
結構ハードなので、頂上まで上って、下ると足がパンパンになります。
頂上からは、竜の頭を見ることができます。
また、お約束のコイン投げも。。。
みなさん一生懸命コインを投げ入れていました。

ナコンパトム ワットサームプラーン 景色
ワットサームプラーン 景色

さて、頂上から見た景色です。
のどかですね~。バンコクで見る景色とはまた違います。
っと、なんか、大きな亀やら大仏やらが見えます。

ナコンパトム ワットサームプラーン 敷地内案内図
ワットサームプラーン 敷地内案内図

実は、このワットサームプラーンは、結構敷地は広く、15か所の見どころがあります。
管理人は、降りたときには足がパンパンで全部はまわっていませんが、元気のある方は、挑戦してみて下さい。
はっきり言いますと、このお寺のイメージはあまりよくありません。
なので、タイ人の参拝客は多くありません(逆にミャンマー人が目立ちます)。
ピンクの塔も、写真で見るよりもボロボロなので、あまり期待しすぎないほうが良いと思います。

ワットサワーンアーロムWat Sawan Arom

ナコンパトム ワットサワーンアーロム
ワットサワーンアーロム

施設情報

  • 名称 ワットサワーンアーロム วัดสว่างอารมณ์
  • 営業時間 8:00~17:00
  • 年中無休

ワットサワーンアーロムは、タイ国内の様々な場所で使われている名前で、サワーン(明るい)、アーロム(気分)という単純な言葉で形成されています。
上記で紹介したワットサームプラーンはミャンマー系のお寺なのに対して、こちらは中華系のお寺になります。

ナコンパトム ワットサワーンアーロム 本堂入口
ワットサワーンアーロム 本堂入口
ナコンパトム ワットサワーンアーロム 本堂
ワットサワーンアーロム 本堂

こちらは、本堂の入口になります。
乱雑に脱ぎ捨てられた靴が、多くの人が訪れていることを物語っています。
(といいましても、この地域の人気No.1は、後述(予定)の王室寺院「ワットライキン」になります)

さて、本堂はこのようなかんじです。
通常、本堂と言えば、大仏さまが中央に鎮座していて、その周りに小さな仏像が並んでいるのを想像すると思いますが、
このワットサワーンアーロムは、区画がカーテンで間仕切りされており、様々な仏像が並んでいます。
お寺というよりも、美術館に近いイメージです。

ナコンパトム ワットサワーンアーロム 牛小屋
ワットサワーンアーロム 牛小屋
ナコンパトム ワットサワーンアーロム 宝くじ売り場
ワットサワーンアーロム 宝くじ売り場

このお寺のメインは、何と言っても「ウシ」と「馬」です(個人的感想)。
牛小屋は、駐車場の脇にあります。
牛小屋と道路を挟んで反対側に小さなマーケットがあるので、ここでバナナを買ってウシさんにあげましょう。
皮ごとあげても美味しそうに食べてくれます(ただし、農薬がすごいそうなので、ウシさんの健康を考えれば剥いてあげたほうが良いかもしれません)。
また、宝くじ売り場が乱立しています。。。

プッタモントンPhutthamonthon

ナコンパトム プッタモントン
プッタモントン

施設情報

  • 名称 プッタモントン พุทธมณฑล
  • 営業時間 5:30~19:00
  • 年中無休

Google Mapを開いてバンコク周辺を眺めていると、正方形に区画された敷地が目についた方もいると思います。
そうです。ここがプッタモントンになります。
サラヤーからバンケーに向けて南北に大通りが5本通っていますが、プッタモントンソイ1~5になります。
従いまして、タリンチャン、サラヤー、バンケー周辺に住んでいる人でプッタモントンを知らない人は皆無です。

さて、このプッタモントンの広大な敷地内には何があるのか?
答えは、中心部に大きな銅像があり、これだけです(銅像近くに小さなお寺はありますが。)。
管理人は、この場所にある理由で5回以上行ったことがあるので間違いないです。

ナコンパトム プッタモントン 亀
プッタモントン 亀
ナコンパトム プッタモントン 亀2
プッタモントン 亀2

周りは、森林と川が広がっているだけです。
なのに入口は、ちゃんと警備員がいます。なぜでしょうか???
実は、プッタモントンは仏教徒の聖地で仏教関連行事の際に大規模な集会が開かれるとの事。
さて、管理人がこの場所が好きな理由は、野生の亀がいるからです。
野生の亀にバナナを上げるのが好きで、度々訪れています。
以前は、お堀の川や、自然の川にいっぱいいたのですが、数が減っているのか住む場所を換えたのかめっきり見なくなりました。

とても有名な場所なので一度訪れてみてはいかがでしょうか。

レッドロータス水上マーケットตลาดน้ำทุ่งบัวแดง์

ナコンパトム レッドロータス水上マーケット
レッドロータス水上マーケット

施設情報

  • 名称 レッドロータスフローティングマーケット ตลาดน้ำทุ่งบัวแดง
  • 営業時間 8:00~17:00
  • 年中無休

レッドロータス水上マーケットは、その名の通り、赤い蓮の花を1年中見ることができる水上マーケットです。
バンコクからもナコンパトム市街からも少し離れた場所にあり、交通の便は良くありません。
しかも、周辺にこれといった見どころもない為、レッドロータスを目的として行く覚悟が必要です。

ナコンパトム レッドロータス水上マーケット ボートチケット売り場
レッドロータス水上マーケット ボートチケット売り場
ナコンパトム レッドロータス水上マーケット ボート乗り場
レッドロータス水上マーケット ボート乗り場

水上マーケット入口にレッドロータス観賞用ボートの受付があります。
値段は下記の通りです。

  • 船員付きボート(1人当たり):100バーツ
  • ハイアングル(ドローン)写真(1枚):40バーツ
  • ハイアングル(ドローン)写真(全部):300バーツ
  • 写真用帽子:5バーツ
  • 写真用傘:10バーツ
  • 写真用タイドレス:350バーツ

※値段は変更になっている場合がありますので現地で確認してください。

ナコンパトム レッドロータス水上マーケット 市場内
レッドロータス水上マーケット 市場内
ナコンパトム レッドロータス水上マーケット ホーイトート
レッドロータス水上マーケット ホーイトート

水上マーケット自体はあまり大きくありません。
メインは食事処で、レッドロータスを眺めながら食事ができる造りになっています。
マーケット内はほとんどが安く、ホーイトートもとても美味しかったです。
一番の目玉は入口から入って突き当り(道が右折するところ)の左側にあるダーツ屋くらいでしょうか。
1回20バーツと安かったので、むきになって遊んでしまいました。

不便な場所だけに時間があれば、旅程に入れても良いのではないでしょうか。
タクシーで行く場合は、「タラートナームトゥンブアデーン ナコンパトム」と言いましょう。
タイ語では、ตลาดน้ำทุ่งบัวแดง นครปฐมです。

ジェサダーテクニックミュージアムJesada Technik Museum

ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム
ジェサダーテクニックミュージアム

施設情報

  • 名称 ジェサダーテクニックミュージアム เจษฎา เทคนิค มิวเซียม
  • 営業時間 9:00~17:00
  • 休館日 月曜日

ジェサダーテクニックミュージアムは、各100台以上の車やバイクが展示されているミュージアムです。
入場料は無料で、まさに、金持ちの娯楽と言わんばかりのスケールです。
大通りから少し離れているのが難点ですが、車やバイクに興味が無くても行く価値は十分にあると思います。

ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 記帳
ジェサダーテクニックミュージアム 記帳
ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 屋外バス
ジェサダーテクニックミュージアム 屋外バス

管理人は、ここへ2回ほど行ったことがあるのですが、無料ですが入場する際に記帳を求められるようになりました。
名前と電話番号を記入するだけで、身分証明書の提示などは一切必要ありませんのでご安心ください。
保管庫に入る前の敷地内にも、大型バスやヘリコプターがあるのですが、そんなのは序の口です。

ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 保管庫内
ジェサダーテクニックミュージアム 保管庫内
ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 保管庫内バイク
ジェサダーテクニックミュージアム 保管庫内バイク

保管庫の中に入ると、圧倒的数の自動車が!!
しかも、高級車&昔のレトロ車!!
1台だけでもかなり(値段が)高いと思われる車が200台以上あります。
高いどころか、手に入りません。。。
バイクも100台以上あります。

ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム バンコクバンク
ジェサダーテクニックミュージアム バンコクバンク
ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム トゥクトゥク
ジェサダーテクニックミュージアム トゥクトゥク

そのなかでもお気に入りは、「バンコクバンク」と「トゥクトゥク」。
他にも、こんな車があるんだ?と新しい発見がきっとあると思うので是非一度見てみて下さい。
古いガソリンスタンドやスタンドの看板も展示されています。

ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 列車
ジェサダーテクニックミュージアム 列車
ナコンパトム ジェサダーテクニックミュージアム 列車看板
ジェサダーテクニックミュージアム 列車看板

さらに、車で帰る(行く)途中には、列車が線路に佇んでいます。
よく見ると「ジェサダーテクニックミュージアム」の看板が。。。
ここまでくると驚きを超えて、笑うしかありません。

タイ蝋人形博物館Thai Human Imagery Museum

ナコンパトム タイ蝋人形博物館
タイ蝋人形博物館

施設情報

  • 名称 タイ蝋人形博物館 พิพิธภัณฑ์หุ่นขี้ผึ้งไทย
  • 営業時間 9:00~17:30(土日は時間延長)
  • 年中無休
  • 入館料 200バーツ

タイ蝋人形博物館は、蝋人形と聞くとなんか怖いイメージがありますが、
実際は、
1階タイの高僧の写真と説明が展示されていて、2階蝋人形でタイの生活が展示されています。
駐車場横にチケット売り場があり、博物館と離れていますのでご注意を。

ナコンパトム タイ蝋人形博物館 高僧
タイ蝋人形博物館 高僧
ナコンパトム タイ蝋人形博物館 蝋人形
タイ蝋人形博物館 蝋人形

実際の写真はこのようなかんじです。
高僧の説明もちゃんと日本語で書かれていますので、タイ蝋人形博物館に行けばタイの高僧にかなり詳しくなれるでしょう。
また、高僧の写真を見ながら一周するとそのまま出口に出てしまいそうになりますが、入口(出口)付近に2階へ上がる階段がありますので忘れずに見学しましょう!!

ドーンワーイ水上市場ตลาดน้ำวัดดอนหวาย

ナコンパトム ドーンワーイ水上市場
ドーンワーイ水上市場

施設情報

  • 名称 ドーンワーイ水上マーケット ตลาดดอนหวาย
  • 営業時間 8:00~17:00(土日は時間延長)
  • 年中無休

ドーンワーイ水上市場はプッタモントンの近くを流れるターチン川の脇で展開するマーケットです。
ワットドーンワーイ(お寺)に併設されているのが特徴で、敷地面積も広い部類に入るため多くの観光客でにぎわっています。
はじめに断っておくと、ドーンワーイ水上市場は、川沿いのマーケットですが、水上マーケットでイメージするボートに乗って商品を売っている場所ではありません。
むしろ、そのような形体の水上マーケットは、タイ全国でもかなり希少です(あっても数える程度のボートがある程度です)。

ナコンパトム ワットドーンワーイ
ワットドーンワーイ

さて、本題に戻って、ドーンワーイ水上市場の入口はワットドーンワーイ(お寺)になります。
沿線の道路から水上マーケットを探していても見つかりませんので、ワットドーンワーイの門から入ってください。
駐車場を通り抜けた正面に、ワットドーンワーイの入口があり、そのまままっすぐ進むとドーンワーイ水上市場があります。

ナコンパトム ワットドーンワーイ 鐘
ワットドーンワーイ 鐘
ナコンパトム ワットドーンワーイ 賽銭箱
ワットドーンワーイ 賽銭箱

ドーンワーイ市場へと続く通路に鐘が並んでいます。
ここで10バーツコインを用意しましょう。
最初の鐘の前でお祈りをします。
そして、用意した10バーツコインで鐘を鳴らしていきます。
最後にお祈りして賽銭箱に寄付します。

ナコンパトム ドーンワーイ水上市場 植木
ドーンワーイ水上市場 植木
ナコンパトム ドーンワーイ水上市場 揚げ魚
ドーンワーイ水上市場 揚げ魚

ドーンワーイ水上市場は、大きく分けて3つのゾーンに分かれます。

  1. 果物・植木ゾーン
  2. 鳥の丸焼き・魚の塩焼き・揚げ魚・煮つけゾーン
  3. 菓子・雑貨ゾーン

入口に近い方から順に上記ゾーンに分かれています。

1.果物・植木ゾーン
果物ゾーンは、マンゴーだけはかろうじてバンコクのむちゃくちゃな値段よりは安い程度で、その他の果物は決して安いとは言えません。
おそらくバンコクと同じで、農家から仕入れて売っているのでこの値段なのでしょう。見るだけで十分かと思います。
果物ゾーンの奥、川沿いには、ターチン川の周遊ボート受付がありますが、誰も興味なさそうでしたし、ボートも見当たらなかったのでやめておいた方が良いでしょう。

2.鳥の丸焼き・魚の塩焼き・煮つけゾーン
果物・植木ゾーンを左折していくと、鳥の丸焼きや魚の塩焼き、揚げ魚、煮つけゾーンになります。
こちらも安くはないです。
このゾーンの右側は全てレストランになっており、細道を奥へ進んでいくとレストランの座席があります。
川を見ながらランチをしても良いのではないでしょうか。

3.菓子・雑貨ゾーン
さらに進んでいくと、中華系の菓子や雑貨が売っています。
ここまで来ると結構疲れてきたので、入口付近で引き返してしまいました。

何回も強調していますが、観光客(タイ人)目当ての値段設定になっており、(新鮮さはわかりませんが)普通のスーパーマーケットの方が断然安いです。
結構大きなマーケットなので、マーケットを楽しむ目的で訪れるのが良いかと思います。

Air Orchids & Lab

ナコンパトム Air Orchids & Lab
Air Orchids & Lab

施設情報

  • 名称 エアーオーキッド&ラボ ซูเปอร์มาร์เก็ตกล้วยไม้ แอร์ออร์คิดส์
  • 営業時間 7:00~17:00
  • 年中無休

Air Orchids & Labは、デンドロビウムの洋ラン(オーキッド)を研究及び新種の開発をしている会社です。
これまでに、2,000種以上の新しいハイブリッド(掛け合わせ)を生産・育てており、タイ国内だけでなく世界中に輸出されています。
その最高品質のオーキッドをリーズナブルな値段で購入できるのが、このAir Orchids & Labになります。
実に色とりどりに咲いているオーキッドは目に鮮やかで、見学だけでも無料でできます。

ナコンパトム Air Orchids & Lab オーキッド販売
Air Orchids & Lab オーキッド販売
ナコンパトム Air Orchids & Lab サンセベリア販売
Air Orchids & Lab サンセベリア販売

オーキッドは1株25バーツから販売されており、かなりお手頃な値段で部屋を彩ることができます。
もちろん、花だけでなく鉢や土、肥料まで用意されているので、いきなり始めることができるのが魅力です(300バーツ分購入したら好きなオーキッドを1つプレゼントしてもらえました)。
ケリーエクスプレス(Kerry Express)も併設されていますので、大量に購入する方も安心です。
オーキッドももちろんですが、おすすめは写真右のサンスベリア(サンセベリア)です。
もともとは、アフリカの乾燥地帯原産の植物なので、1週間に1~2回程度の水やりで十分なのが魅力です。
また、幸運を運んでくれる植物として知られているようです(タイ語の説明によると)。

敷地内には、カフェや研究所が併設されています。木に巣づくろった小鳥たちのさえずりを聞きながらゆったりとした時間を過ごせます。

ナコンパトムの地図

ナコンパトム県
ナコンパトム県の地図

ナコンパトム県は、バンコクの西隣に位置しています。ナコンパトム県は、世界で一番高い仏塔であるプラパトムチェディーが市街地中心部にあり、ナコンパトムのランドマークとして存在しています。ナコンパトムは、山 ...

広告